配送料当社負担!定期便は15%OFF
FAQ

よくあるご質問

  • ショップに関する質問
  • 商品に関する質問
  • 「会員」に関するご質問

    購入には会員登録が必要ですか?

    当ショップでは、①無料で会員登録して購入 ②ゲストとして購入 どちらでも商品をご購入いただけます。ゲストとして購入された場合、ご注文履歴の確認やポイント獲得などの会員特典が利用できないため、無料で会員登録してご購入いただくことをおすすめいたします。会員登録の方法や特典の詳細については 会員特典について をご覧ください。

    会員登録に費用はかかりますか?

    会員登録は無料です。年会費・月会費などはかかりません。

    会員登録にはどんなメリットがありますか?

    100円につき1ポイントが貯まる、定期便商品の風味や次回発送日をご自身で変更できる、など会員限定の特典を受けることができます。会員登録の方法や特典の詳細については 会員特典について をご覧ください。

    登録中の住所やメールアドレスを変更したいです

    マイページの 「登録情報」 および 「配送先情報」 から変更いただけます。変更方法についてはマイページガイド「登録情報の変更・確認」をご覧ください。

    登録中のパスワードを忘れました/変更したいです

    パスワードリセットでメールアドレスを入力し、パスワードをリセットしてください。

    マイページへログインできません

    ご利用中の使用端末、もしくはウェブブラウザアプリのキャッシュクリアをお試しください。

    ●赤い文字で「ログインエラー(メールアドレス・パスワードを正しく入力してください)」と表示される場合
    一度、簡単なパスワードでの再設定をお試しいただき、ログイン後にあらためてご希望の英数字・記号でご設定ください。

    ●エラーが表示されない/簡単なパスワードで再設定してもログインできない場合
    一度、お問い合わせより弊社カスタマーサポートまでご連絡ください。

    メルマガの配信を停止したいです

    ●未会員の場合
    メルマガ配信停止にてメールアドレスを入力し、「配信を停止する」ボタンをクリックしてください。自動返信メールに記載の「メルマガ配信停止URL」をクリックすることで、メルマガ配信が停止されます。

    ●会員の場合
    ①マイページにログイン後、「登録情報を変更する」ボタンをクリックします。
    ②「ショップからのお知らせ」にて「希望しない」にチェックを入れ、「内容を確認する」をクリックしてください。
    ③内容に誤りがないかご確認後、「この内容で変更する」をクリックしてください。
    ④メルマガ配信が停止されます。

    メルマガの再配信をご希望の場合、同手順にて「希望する」にチェックを入れてください。

    退会方法を教えてください

    会員退会手続きより退会の手続きをお願いします。なお、退会される場合は、下記の注意点を必ずご確認ください。
    ・注文履歴や商品レビュー、お気に入りリストなどの会員特典が利用できなくなります。
    ・保有中、付与予定のポイントは消滅します。退会手続き完了後のポイント復元はできません。
    ・退会時に未払い商品があった場合、たとえ退会したとしてもお支払いいただきます。
    ・退会後、同一名義、同一アドレスで再登録された場合でも、データの引き継ぎはできません。
    ・会員の退会手続きにより、メルマガ配信も停止されます。メルマガ配信のみ停止をご希望の方は、こちらからお手続きください。
    ・その他、会員限定の機能やサービスはすべて利用できなくなります。

    「注文」に関するご質問

    注文方法を教えてください

    ご利用ガイドの「ご注文方法について」をご覧ください。

    ご注文内容の確認メールが届きません

    各種メールが届かない場合は、以下の設定をご確認ください。
    ①メールソフトの自動振り分け機能でゴミ箱フォルダー等に振り分けられてないかご確認ください。
    ②携帯電話の場合、ドメイン指定受信の設定で受信制限をかけていないかご確認ください。

    ●携帯キャリアのメールアドレスをご利用のお客様へ
    会員登録やメルマガ登録、ご購入いただく際に、
    ・docomo
    ・au
    ・SoftBank
    といった携帯キャリアのメールアドレスをご利用された場合、グロング公式オンラインショップからメールが届かない可能性がございます。
    携帯キャリア以外(GmailやYahoo!メールなど)もメールアドレスをお持ちの場合は、変更のお手続きをしていただけますと幸いです。

    ご登録中のメールアドレスを変更する方法についてはマイページガイド「登録情報の変更・確認」をご覧ください。

    注文履歴の確認はできますか?

    マイページ「注文履歴」からご確認いただけます。
    ※ゲスト購入のお客様は注文履歴を確認できません、ご注文内容の確認メールをご確認ください

    注文後にキャンセルできますか?

    以下の時間内に限り、キャンセル可能です。

    ①営業日11時59分までのご注文
    当日13時までキャンセル可能です。

    ②営業日12時以降のご注文
    翌営業日13時までキャンセル可能です。

    ③休業日のご注文
    翌営業日13時までキャンセル可能です。

    キャンセルをご希望の場合は、上記キャンセル可能時間内にお問い合わせよりご連絡ください。

    利用可能な支払い方法について教えてください

    当ショップでは、以下のお支払い方法をご利用いただけます。
    ・クレジットカード決済(Visa、Mastercard、American Express、JCB)
    ・Apple Pay
    ・Google Pay
    ・Shop Pay
    ・Paidy翌月払い
    詳しくは、ご利用ガイドの「お支払いについて」をご覧ください。

    エクスプレスチェックアウトで購入した商品が注文履歴に表示されないです

    エクスプレスチェックアウトとは、
    ・Shop Pay
    ・Google Pay
    のアカウントをお持ちのお客様が、そのアカウントの情報を使って手軽にお買い物できる機能です。会員様がエクスプレスチェックアウトを利用される場合、会員登録しているメールアドレスとエクスプレスチェックアウトで使用するアカウントのメールアドレスが同一である必要があります。メールアドレスが同一でない場合、注文情報(注文履歴)がマイページに反映されません。予めご了承ください。

    注文した商品の支払い方法を変更したい

    決済完了後のお支払い方法の変更はできません。予めご了承ください。支払い方法の変更をご希望の場合は、キャンセル可能期間内にキャンセルし、再度ご注文ください。

    領収書は発行できますか?
    領収書はPDFに限り発行が可能です。
    ※領収書の発行手順はご利用ガイドの「領収書・納品書について」をご覧ください

    「配送」に関するご質問

    配送料はかかりますか?

    配送料は当社負担となります(お客様の負担はございません)。

    注文した商品はいつ届きますか?

    ●通常の注文
    ご注文の決済後、2~3営業日以内に商品を発送します。

    ●定期便
    初回は、ご注文の決済後、2~3営業日以内に商品を発送します。2回目以降は、初回注文日を発送基準日として毎月同日に定期便注文のお手続きをいたします。
    (例)初回注文日が4月1日、お届けサイクルが1か月ごとの場合、2回目の発送は5月1日の2~3営業日以内となります

    発送お手続き完了後の配送状況については、発送完了の通知メールに記載の追跡番号をご確認ください。

    当日配送、翌日配送はできますか?

    申し訳ございませんが、お受けしておりません。

    商品をまとめて発送してほしいです

    注文番号が分かれたご注文(別々にご注文された場合)は、まとめて発送できません。

    海外への配送は可能ですか?

    海外への配送はできません。日本国内のみの配送となります。

    ギフトラッピングはできますか?

    申し訳ございませんが、ギフトラッピングはお受けしておりません。

    「定期便」に関するご質問

    会員登録せずに定期便を利用できますか?

    ゲスト購入でもご利用いただけます。一方で、ゲスト購入で定期便をご注文いただいた場合、「定期便内容の変更・解約、次回発送日の変更」などのお手続きは、都度お問い合わせよりご連絡いただく必要がございます。会員登録をしていただくとマイページよりご自身で各種お手続きが可能なため、ぜひ会員登録してから定期便をご利用ください。

    定期便に使える支払い方法を教えてください

    定期便はクレジットカード決済のみご利用いただけます。通常の注文と定期便を一緒にご注文される場合、クレジットカード決済しか選択できませんことを予めご了承ください。
    ※通常の注文は、Shop PayやPaidy後払いなど、さまざまな決済方法をご利用いただけます。詳しくはご利用ガイドの「お支払いについて」をご覧ください。

    注文(ゲスト購入)した後に会員登録することはできますか?

    ゲスト購入時のメールアドレスと同じメールアドレスで会員登録をしていただくと、ご契約中の定期便や注文履歴を引き継ぐことができます。またご契約中の「定期便内容の変更・解約、次回発送日の変更」などの機能をご利用いただけるようになります。
    ※ゲスト購入時のメールアドレスと異なるメールアドレスで会員登録された場合、定期便や過去の注文履歴は引き継ぎできません。ご注意ください。

    初回の発送はいつですか?

    初回は、ご注文の決済後、2~3営業日以内に商品を発送します。2回目以降は、初回注文日を発送基準日として毎月同日に定期便注文のお手続きをいたします。
    (例)初回注文日が4月1日、お届けサイクルが1か月ごとの場合、2回目の発送は5月1日から2~3営業日以内となります

    2回目以降の発送日(発送基準日)を変更したいです

    会員登録されているお客様は、マイページ上で発送基準日を変更いただけます。発送基準日の変更方法については、マイページガイド「発送基準日の変更」をご覧ください。
    ※ゲスト購入のお客様は発送基準日を変更できません

    定期便をスキップすることはできますか?

    会員登録されているお客様は、マイページ上で次回の注文をスキップできます。次回の注文をスキップする方法については、マイページガイド「次回の定期便をスキップする」をご覧ください。
    ※ゲスト購入のお客様は次回の注文をスキップできません

    お届けサイクルは変更できますか?

    会員登録されているお客様は、マイページよりお届けサイクルを1か月、2か月、3か月の3サイクルから選択して変更できます。お届けサイクルを変更する方法についてはマイページガイド「商品・お届けサイクル・数量の変更」をご覧ください。
    ※ゲスト購入のお客様はお届けサイクルを変更できません

    商品(風味・容量・数量)の変更はできますか?

    会員登録されているお客様は、マイページより風味・容量・数量を変更可能です。風味・容量・数量を変更する方法についてはマイページガイド「商品・お届けサイクル・数量の変更」をご覧ください。
    ※ゲスト購入のお客様は風味・容量・数量を変更できません

    定期便の配送先住所は変更できますか?

    会員登録されているお客様は、マイページより定期便の配送先住所を変更できます。定期便の配送先住所を変更する方法についてはマイページガイド「配送先住所の変更」をご覧ください。
    ※ゲスト購入のお客様は定期便の配送先住所を変更できません

    定期便のお支払い方法は変更できますか?

    会員登録されているお客様は、マイページより定期便のお支払い方法を変更できます。定期便のお支払い方法を変更する方法についてはマイページガイド「お支払い方法の追加・変更」をご覧ください。
    ※ゲスト購入のお客様はお支払い方法を変更できません

    定期便注文後のキャンセルはできますか?

    定期便注文のタイミングが以下の時間内に限り、キャンセル可能です。

    ①営業日11時59分までのご注文
    当日13時までキャンセル可能です。

    ②営業日12時以降のご注文
    翌営業日13時までキャンセル可能です。

    ③休業日のご注文
    翌営業日13時までキャンセル可能です。

    キャンセルをご希望の場合は、上記キャンセル可能時間内にお問い合わせよりご連絡ください。

    配送料はかかりますか?

    配送料は当社負担となります(お客様の負担はございません)。

    最低契約期間や解約時の違約金はありますか?

    最低契約期間や解約時の違約金はございません。安心してご利用下さい。

    商品の在庫がなくなった時、定期便注文は入りますか?

    注文予定日(発送基準日)の当日にご契約中商品の在庫がない場合、定期便は自動でスキップされます。ご契約中商品の在庫がない場合は、注文予定日(発送基準日)の3日前に、ご登録中のメールアドレスに在庫がない旨のメールをお送りいたします。予めご了承ください。

    定期便にクーポンは利用できますか?

    定期便に適用可能なクーポンのみ、ご利用いただけます。詳しくは各クーポンの説明をご確認ください。

    発送予定日に定期便が入りません

    ご契約中商品の在庫切れや、クレジットカードの有効期限切れなどが考えられます。

    ●在庫切れの場合
    定期便が自動でスキップされ、スキップの通知がご登録中のメールアドレスに届きます。

    ●クレジットカードの有効期限切れの場合
    定期便が一時保留となり、お支払い方法の変更案内メールがご登録中のメールアドレスに届きます。
    お支払い方法の変更手続きが完了後、マイページで定期便を再開すると定期便が再開されます。

    各種案内が届かず定期便が入らない場合は、お問い合わせよりご連絡ください。

    定期便の商品は返品出来ますか?

    お客様都合による返品および交換は受け付けておりません。詳しくはご利用ガイドの「商品の受け取り・返金・返品・交換について」をご確認ください。

    定期便は解約できますか?

    会員登録されているお客様は、マイページより解約のお手続きが可能です。
    ゲスト購入のお客様は注文日の2営業日前の12時(正午)までにお問い合わせよりご連絡ください。

    「マイページ」に関するご質問

    次回の定期便を早めたい/スキップしたい

    マイページより、次回の定期便を早める/スキップすることが可能です。
    ・次回の定期便を早める方法はこちら
    ・次回の定期便をスキップする方法はこちら
    をご覧ください。

    定期便の商品を変更したい

    マイページより風味・容量・数量を変更可能です。風味・容量・数量を変更する方法についてはこちらをご覧ください。

    定期便の配送先住所を変更したい

    マイページより、定期便の配送先住所を変更することが可能です。
    詳しい変更手順については、こちらをご覧ください。
    ※マイページ「配送先情報」から住所変更のお手続きをいただいても、すでにご注文いただいている定期便の配送先住所は変更されませんのでご注意ください

    配送先住所を変更したのに、定期便の配送先が変わりません

    マイページ「配送先情報」から住所変更のお手続きをいただいても、すでにご注文いただいている定期便の配送先住所は変更されませんのでご注意ください。
    すでにご注文いただいている定期便の配送先住所の変更はマイページ「配送先住所の変更」よりおこなってください。
    詳しい手順は、こちらをご覧ください。

    登録中のメールアドレスにメールが届きません

    各種メールが届かない場合は、以下の設定をご確認ください。
    ①メールソフトの自動振り分け機能でゴミ箱フォルダー等に振り分けられてないかご確認ください。
    ②携帯電話の場合、ドメイン指定受信の設定で受信制限をかけてないかご確認ください。

    ●携帯キャリアのメールアドレスをご利用のお客様へ
    会員登録やメルマガ登録、ご購入いただく際に、
    ・docomo
    ・au
    ・SoftBank
    といった携帯キャリアのメールアドレスをご利用された場合、グロング公式オンラインショップからメールが届かない可能性がございます。
    携帯キャリア以外(GmailやYahoo!メールなど)もメールアドレスをお持ちの場合は、変更のお手続きをいただけますと幸いです。

    ご登録中のメールアドレスを変更する方法についてはマイページガイドをご覧ください。

    在庫切れ案内のメールが届きました

    定期便でご注文いただいている商品の在庫がない場合、発送基準日の3日前に在庫切れ案内のメールをお送りしております。通知が届いた際は、下記3パターンよりお手続きいただきますようお願いいたします。

    ①別のバリエーション(風味や容量など)へご変更いただく
    マイページ上「定期便」よりバリエーションの変更が可能です。
    ※変更手順はこちらをご覧ください

    ②別の商品へ変更する
    マイページ上「定期便」より現在ご注文いただいている定期便を解約し、新たに購入したい商品を定期便でご注文いただくようお願いいたします。
    ※解約手順はこちらをご覧ください

    ③定期便をスキップする
    発送基準日当日にご注文商品の在庫がない場合、自動的に当月の注文はスキップされます(スキップされた場合は、スキップの確認メールをお送りしております)。

    ※注意点
    発送基準日までの3日間の間に在庫がなくなった場合、メールが届かないことがございます。
    在庫切れ案内のメールが届いたとしても、発送基準日当日に在庫がある場合、通常どおり定期便のご注文が入ります。別の風味・商品へ変更をご希望の際は①か②のお手続きを、発送基準日当日の在庫状況に関わらず商品が必要ない場合は解約のお手続きをしていただくようお願いいたします。

    「ポイントプログラム」に関するご質問

    ポイントはどうやって貯まりますか?

    ポイントは、下記いずれかの方法で付与されます。

    ①商品を注文
    商品を注文すると「注文合計金額×1%」のポイントが付与されます。
    ※発送のお手続きが完了したタイミングで付与されます

    ②誕生日設定
    マイページで誕生日を設定すると、設定した誕生日月の1日に会員ランクに応じたポイント付与されます。
    ※誕生日月に登録した場合は登録翌日に付与されます

    ③LINE ID連携
    GronG LINE公式アカウントと当ショップのアカウントを連携すると、LINE ID連携特典ポイントが付与されます。マイページに表示されている、LINE「連携する」ボタンをタップすることで、ID連携のお手続きをいただけます。
    ※LINEで新規会員登録をいただいた方へは自動で付与されます

    貯まった(使った)ポイントはどこで確認できますか?

    マイページのポイント履歴 よりご確認いただけます。

    ポイントは何に使えますか?

    貯まったポイントを「1ポイント=1円」としてお買い物にご利用いただけるだけでなく、特典一覧からお好きな特典と交換することができます。ポイントの利用方法や特典についての詳細はポイントプログラムをご覧ください。

    ポイントを誤って使用した場合、取り消しはできますか?

    ポイント使用後の取消・再付与は出来ません。使用前に使用するポイント数や交換する特典に間違いがないか、しっかりとお確かめください。

    ポイントの有効期限はありますか?

    ポイントの有効期限は、付与日から365日間となります。365日経過後、ポイントは消滅するためお早めにご利用ください。保有ポイントの有効期限はマイページのポイント履歴 よりご確認いただけます。

    これまでに注文した分のポイントは貰えますか?

    2024年3月31日以前のご注文分につきましては、ご注文金額に応じたポイントを付与しております。マイページのポイント履歴 よりご確認ください。
    また、ゲスト購入をしていただいているお客様については、ゲスト購入時のメールアドレスを使用して会員登録をすることで、ゲスト購入時のポイントを獲得することができます。会員登録はこちら
    ※ゲスト購入時と同一のメールアドレスで会員登録をおこなった場合でも、ゲスト購入をした日より365日経過している場合はポイントの付与はされません

    複数アカウントのポイントを合算できますか?

    申し訳ございませんが、ポイントの合算はできません。複数のアカウントでご注文をいただいている場合は、各アカウントでご注文いただいた分のポイントを付与させていただきます。

    会員ランクはどうやって決まりますか?

    過去365日間のご注文金額に応じて決まります。各会員ランクの特典や、条件についての詳細はポイントプログラムをご覧ください。

    会員ランクはどこで確認できますか?

    マイページ、またはポイントプログラムページでご確認いただけます。
    ※ポイントプログラムページではログインしている状態のみご確認いただけます。

    交換した特典はいつ届きますか?

    ●定期便商品をご契約中の方
    次回の定期便に特典を同梱して発送いたします。
    ※次回の定期便注文が来月の末日以降の場合は2~3営業日以内に発送いたします
    ※次回の定期便注文よりも前に通常の注文をいただいた場合は、該当の注文と一緒にお届けいたします

    ●契約中の定期便商品がない方
    2~3営業日以内に発送のお手続きをいたします。

  • 「プロテイン」について

    ホエイプロテインとは何ですか?

    ホエイプロテインは乳清を原料としたサプリメントです。ホエイプロテインのメリットは比較的素早く吸収されるため、効率よくタンパク質を補うことができることです。

    また製法によってWPC【=Whey Protein Concentrate(濃縮乳清たんぱく質)】、WPI【=Whey Protein Isolate(分離乳清たんぱく質)】、WPH【=Whey Protein Hydrolysate(加水分解乳清たんぱく質)】という種類があります。

    弊社では、WPCとWPIのプロテインがありますが、WPCが身体に合わない、苦手だと感じる場合は、乳糖が原因の可能性がありますので、その場合にはWPIがオススメです。

    ソイプロテインとは何ですか?

    ソイプロテインは、原料が大豆のプロテインのことです。牛乳が原料であるホエイプロテインやカゼインプロテインなどの動物性タンパク質が主流なのに対して、ソイプロテインは植物性タンパク質に該当します。
    そのため、ベジタリアンの方や牛乳アレルギー、乳糖が体に合わないなどの方のタンパク質補給として有用です。
    ソイプロテインは、ホエイなどのプロテインと比較すると吸収がゆっくりで腹持ちがよいため、ダイエット中の美容と健康のために女性に人気のプロテインでもあります。

    一方で、水に溶けにくいデメリットもあるため、自身の目的に合わせてお選びください。

    プロテインとアミノ酸の違いはなんですか?

    プロテインは、日本語でタンパク質のことであり、筋肉をはじめとして、皮膚や骨、臓器、髪の毛、爪などに存在します。身体の約20%がタンパク質でできており、生命活動を維持するために欠かせない栄養素のひとつです。タンパク質の最小単位がアミノ酸であり、タンパク質はいくつものアミノ酸がつながってできています。自然界には約500種類ものアミノ酸が存在しているといわれていますが、そのうちの人のタンパク質を構成するアミノ酸はたった20種類で、体内で合成できないもの(必須アミノ酸)と合成できるもの(非必須アミノ酸)に分けられます。

    アミノ酸はプロテインに比べて消化をする必要がないため、吸収速度が速く、身体に負担をかけないという利点があります。また、20種のアミノ酸それぞれに違った役割があるため、目的に応じて必要なアミノ酸を取り入れることもできます。
    しかし、アミノ酸もバランスが大切になりますので、バランスの取れているお肉やお魚、牛乳や大豆由来のプロテインを充分量摂取しておくことが重要です。

    プロテインはいつ飲めばよいですか?

    プロテインは食品ですので、どのタイミングで飲んでいただいても問題はありません。
    お客様の食生活や運動量、目的によって理想的な摂取タイミングは変わります。

    ・朝食時置き換えや+αとして
    ・小腹が空いた時や3食の食事で不足する栄養素を補うための間食に
    ・運動後のコンディショニング維持に
    ・睡眠中の栄養補給として1日の終わりに など

    弊社製品のオススメ摂取タイミングの目安は下記です。

    動物性プロテイン
    (ホエイプロテイン(ベーシック、スタンダード、WPI、ウェイトアップ))
    ・朝食時
    ・運動後
    ・1日の終わり

    植物性プロテイン
    (ソイプロテイン、ヘンププロテイン)
    ・朝食時
    ・間食
    ・1日の終わりに

    プロテインはどのように飲めばいいですか?

    シェイカーに水を約150~250mlを入れた後に、1食分のプロテインを加えてシェイクしていただくことでダマが少なく仕上がります。
    また、商品の種類によっては、水の量や1食分のプロテイン量は変わってきますが、表記よりも少なめの水で作るとシェイカー内で水とプロテインがぶつかり合ってよく溶けるかと思います。

    よく冷えた水や牛乳ではやや溶けの悪さを感じるかと思いますので、気になる場合は常温に近づけて頂くほうが溶けやすくなります。逆に、温かいお水や牛乳では、タンパク質が熱変性を起こしてしまい、ダマになりやすく、味も変化する可能性があります。

    上記を踏まえた上で、好みの温度帯でお試しいただければと思います。

    また、水や牛乳以外にもフレーバーやお好みに合わせて、フルーツジュースや豆乳、コーヒーなどを組み合わせいただくことも可能なので、ぜひ楽しみながら継続的に摂取してみてください。

    プロテインはどれくらい飲めばよいですか?

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、日本人のタンパク質の摂取推奨量は、成人男性は65g/日、女性は50g/日とされています。 運動している人は必要量が増すため、体重比で1.4g~2.0g/kg/日が目安です。 タンパク質は通常の食事からも摂取できますので、ご自身の食生活や運動習慣に合わせて、必要量をプロテインから摂取するようにしてみてください。 また、一度に吸収できるタンパク質量にも限界があるため、一気にたくさんのタンパク質を摂るよりも摂取タイミングの目安を参考にして数回に分けて飲むことをおすすめします。

    プロテインは何歳から飲めますか?

    食品ですので基本的には何歳から飲んでも問題はありません。
    ただし、お子さまの場合、まだ身体も小さく体重も軽いためタンパク質の必要量が大人よりも少なくなります。
    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、日本人のタンパク質の摂取推奨量は、
    6~7歳 30g/日
    8~9歳 40g/日
    10~11歳 45~50g/日
    12~14歳 55~60g/日
    (15歳~は成人とほぼ同じ量)
    食事からしっかりとたんぱく質が摂取できていれば、特に必要ではありません。
    お子さまの食事状況などに合わせてお召し上がりください。

    また、成長期に必要な栄養素を配合した、ジュニアプロテインもご用意しておりますので、ぜひお試しください。

    プロテインは妊娠中でも飲めますか?

    プロテインは食品です。健康な方でしたら飲むことに問題はありません。しかし、妊娠中や授乳中においては、より栄養バランスなどに注意が必要な時期で過剰摂取の危険性もありますので、お召し上がりになる前に医師へのご相談をおすすめします。

    運動をしていない人もプロテインを飲む必要がありますか?

    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、日本人のタンパク質の摂取推奨量は、成人男性は65g/日、女性は50g/日とされています。

    運動習慣はなくても、日々の健康を維持していくために、タンパク質を摂取することは重要です。食事から十分なタンパク質量が摂取できていない場合には、手軽に補給できるプロテインを飲むことをおすすめしています。

    ただし、日頃のお食事から十分なタンパク質量が摂取できているのであれば、過剰摂取となり身体にも負担になるため、おすすめできません。

    プロテインを作り置きは問題はありませんか?

    プロテインの作り置きは推奨しておりません。すぐにお飲みいただける量を都度お作りください。

    プロテインのダマが気になります。改善できませんか?

    皆さまのダマ改善のリクエストにお応えすべく、弊社ではプロテイン製品の改善及び新規製品開発に取り組んでおります。

    プロテインのダマができる要因としては、主にタンパク原料に起因します。
    そのため、これまでに培った弊社独自の原料調達のノウハウを活かして改良に取り組んでおります。
    また、製品ごと(シリーズ別)の特性に合わせた基準を設け、基準値内での製品化に努めています。
    一方で、原料の調達状況や原料の個体差などによりダマ量に差が生じる場合もありますが、品質上に問題がないことを確認して出荷しています。
    以下、誤差も含めたホエイプロテイン製品の溶けやすさ(ダマ量)の基準をまとめておりますので、参考にして製品をお選びいただきますと幸いです。

    以下のダマになりにくいおすすめの溶かし方も、参考にしてお召し上がりください。
    https://grong.jp/support/faq/protein-intake-method/

    いつも購入しているプロテイン(同じシリーズの同じ風味)と比べて風味や色味、粉質などが違うように感じるのですが、品質上の問題はありませんか?

    製品にもよりますが、プロテインの風味や色味、粉質などに影響を与える大きな要因は、主原料(製品の大部分を占める原料)になります。
    もちろん、風味に与える影響としては、味付けのために使用している香料や甘味料、着色料などもありますが、プロテイン製品の場合、大部分の割合を占めるたんぱく原料の影響が大きいです。


    たんぱく原料は、乳や大豆由来の原料のため、製造ごとに風味や色味、粉質などにおいて基準範囲内ではありますが、個体差が生じることがあります。
    また、弊社では、調達状況や製品改良の都合上で主原料であるたんぱく原料の仕入れ先が変わる場合もございます。


    その際でも、風味を中心に現行と大きく変わらないことを確認した上で製品化に努めております。
    定期的にご利用いただいてるお客さまにとっては、製品の違いを感じられる場合があるかもしれませんが、これは品質上の問題ではございません。
    一方で、製造ごとに工場にて製造記録をとり、異物や品質(菌)検査をおこない、品質上に問題がないことを確認して出荷しています。安心してお召し上がりただければと思います。

    ドーピング検査はおこなっていますか?

    グロングのプロテインおよびアミノ酸類の商品については、現在のところ以下の商品においてインフォームドチョイスを取得済みです。
    クレアチンモノハイドレートパウダー 認証日:2024/11/5
    ・クレアチンモノハイドレートパウダー
    https://shop.grong.jp/products/creatine-monohydrate-powder/
    ・クレアチン モノハイドレート パウダー レモン風味
    https://shop.grong.jp/products/creatine-monohydrate-powder-lemon/

    ホエイプロテイン100 ベーシックシリーズ 認証日:2025/3/7
    ・ホエイプロテイン100 ベーシック
    https://shop.grong.jp/products/whey-protein-basic/
    ・ホエイプロテイン100 ベーシック トライアルパック30g
    https://shop.grong.jp/products/whey-protein-basic-trial/

    ホエイプロテイン100 スタンダードシリーズ 認証日:2025/3/7
    ・ホエイプロテイン100 スタンダード
    https://shop.grong.jp/products/whey-protein-standard/

    また、認証日以降に製造したものが認証対象製品となるため、順次認証製品へ切り替わっていく予定ですが、認証前後の製品で原料や製造工程などが変更されたことはございません。また、これまでグロングのプロテインやサプリメントが原因でドーピング検査に不合格になったという事例もございません。

    パッケージに記載されているプロテイン1食分を半量ずつ分けて摂取することに問題はありますか?

    パッケージ記載の1食分の目安量を、数回に分けて摂取していただいても、1回でまとめて摂取していただいたときとプロテイン(タンパク質)自体のメリットは変わりません。お好きな量で飲んでください。

    ただ、一度に消化できるタンパク質量は決まっており、一回にたくさんの量を摂取すると身体に負担がかかることがあります。ご注意ください。

    お食事と合わせてプロテインを摂る場合など、食事中のタンパク質量に合わせて、ご自身に合った量で摂取してみてください。

    完全栄養プロテインでどんな栄養素がどれくらい摂取できますか?

    完全栄養プロテインは、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づいて栄養素量を設定しました。製品50gを摂取することで、27種類の栄養素※1が十分量摂取できるようになっています。※2

    また、エネルギー(カロリー)および、日常の食生活で摂りすぎてしまいがちな脂質・糖質・塩分(食塩相当量)などはできるだけ抑えられた製品になっています。

    ※1 たんぱく質、n-3系脂肪酸、食物繊維、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
    ※2 1食に必要な各栄養素量を「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づき、30~49歳の男女の推奨量(もしくは目安量、目標量)の平均値の1/3量として算出。100%以上充足できるように配合。

    「完全栄養プロテイン」は、他のプロテインとどう違いますか?どんな人に向いていますか?

    完全栄養プロテインは、完全栄養食(完全食)として、身体や身体の機能維持のために必要な多くの栄養素がバランスよく含まれるように設計された製品です。弊社製品のベーシックやスタンダードシリーズのような一般的なプロテインは、主にたんぱく質を摂取するための製品であるのに対して、完全栄養プロテインは、製品1食分(50g)でタンパク質も含めた27種類の栄養素を十分に摂取することができます(1日の1/3量を充足)。
    完全栄養プロテインはタンパク質だけでなく、手軽にバランス良く栄養素を摂取したい方向けの商品です。

    ウェイトアッププロテインと他のプロテインの違いは何ですか?

    他のプロテイン(ジュニアプロテインを除く)はタンパク質の補給をメインとしているのに対して、ウェイトアッププロテインは、マルトデキストリンを配合することでタンパク質だけでなく、炭水化物量を多く配合したプロテインになります。
    運動やトレーニング時に必要となるエネルギー補給として重要な糖質を含んでおり、身体づくりに必要なミネラル3種(カルシウム、マグネシウム、鉄)も配合しております。そのため、トレーニングによるウェイトアップや理想の身体づくりを目指すアスリートやトレーニーの方におすすめのプロテインとなっています。

    増量や筋力アップを目的にトレーニングをしています。おすすめのプロテインはどれですか?

    増量には、活動で消費するエネルギー以上の摂取エネルギー(カロリー)が必要になります。健康のためには体組成も重要になりますので、むやみやたらに食事量を増やすことは控えたいところです。また、食事だけで目標のエネルギー量を達成するのは大変なので、手軽にエネルギー補給ができ、丈夫な身体づくりの材料として重要なタンパク質も摂取できるプロテインやサプリメントを上手に活用することをおすすめします。

    さらに増量しながら筋力もアップさせるためには、ウェイトトレーニングなどでしっかりと筋肉に負荷をかけていくことが重要です。その際に必要になるエネルギーが不足しないように補給すること、筋肉の材料となるタンパク質を上手に摂取することをおすすめします。

    それぞれの目的に合わせた食事や運動を取り組みながら増量を目指すお客さまには、タンパク質に加えて、糖質をプラスしているウェイトアッププロテインがおすすめです。また、水ではなく、牛乳で割ることで必要なエネルギーや脂質の補給もできるため、状況に応じてお試しください。
    筋力アップを目指す方は、合わせて効率よくアミノ酸を選んで取り入れてみることをおすすめします。各アミノ酸のメリットについては、アミノ酸のQ&Aをご覧ください。

    減量を目的に運動をしています。おすすめのプロテインはどれですか?

    減量するための大前提は、摂取するエネルギー(カロリー)よりも消費するエネルギー(カロリー)を増やすことです。
    摂取エネルギーを減らすために、運動と合わせて食事管理もおこなうとより効率的な減量につながるかと思いますが、気を付けないと、食事制限や運動量の増加によって逆に栄養バランスが乱れる可能性があります。そのため、適度な運動を継続しながら、不足しがちなタンパク質やビタミン、ミネラルなどを上手に補給することが、理想の身体づくりには重要です。

    以下のおすすめプロテインの中から、食生活や運動状況に応じてご自身にあったプロテインを減量サポートとしてお選びください。

    • スタンダードシリーズのホエイプロテインは、タンパク質含有率が75.1%~77.9%(推定値)で11種のビタミンを配合しています。プロテインの補給をメインの目的として、「タンパク質1gあたりの価格」にこだわって減量に取り組むお客様におすすめです。
    • ベーシックシリーズのホエイプロテインは、タンパク質含有率は72%~78.2%(推定値)で11種のビタミンを配合しています。スタンダードシリーズに比べてタンパク質含有率は若干少なくなりますが(※ナチュラルを除く)、継続して飲んでいただくことを目的として、より「溶けやすく美味しいプロテイン」を目指して開発しています。プロテインが初めての方やおいしく継続的にタンパク質を補給しながら減量に取り組むお客さまにおすすめです。
    • パフォーマンスシリーズのホエイプロテインは、「WPI(CFM製法)」の原料を使用したプロテインです。タンパク質含有率は84.4%~88.7%(推定値)で、ビタミン11種 を配合している上、BCAAの比率が高く、乳糖や脂質量を抑えたプロテインになります。乳糖が苦手な方や、プロテインの量より質にこだわりながら減量に取り組むお客さまにおすすめです。
    • ソイプロテインは、タンパク質含有率80%以上(推定値)、ビタミン11種、ミネラル3種を配合しています。大豆プロテインを100%使用しているため、牛乳や乳糖が苦手な方にもお召し上がりいただけます。ホエイプロテインと比較して吸収がゆっくりなので、腹持ちもよいことは減量時の強い味方になるでしょう。また、女性に優しいイソフラボン含有のため、美容と健康を意識して減量に取り組むお客さまにおすすめです。

    「アミノ酸」について

    プロテインとアミノ酸の違いはなんですか?

    プロテインは、日本語でタンパク質のことであり、筋肉をはじめとして、皮膚や骨、臓器、髪の毛、爪などに存在します。身体の約20%がタンパク質でできており、生命活動を維持するために欠かせない栄養素のひとつです。タンパク質の最小単位がアミノ酸であり、タンパク質はいくつものアミノ酸がつながってできています。自然界には約500種類ものアミノ酸が存在しているといわれていますが、そのうちの人のタンパク質を構成するアミノ酸はたった20種類で、体内で合成できないもの(必須アミノ酸)と合成できるもの(非必須アミノ酸)に分けられます。

    アミノ酸はプロテインに比べて消化をする必要がないため、吸収速度が速く、身体に負担をかけないという利点があります。また、20種のアミノ酸それぞれに違った役割があるため、目的に応じて必要なアミノ酸を取り入れることもできます。
    しかし、アミノ酸もバランスが大切になりますので、バランスの取れているお肉やお魚、牛乳や大豆由来のプロテインを充分量摂取しておくことが重要です。

    BCAAとは何ですか?

    身体を作るアミノ酸は20種類あります。その中でも身体の中で作れない必須アミノ酸は9種類あります。
    BCAAとは必須アミノ酸の中のバリン、ロイシン、イソロイシンの3つのことで、枝分かれした構造上の特徴から分岐鎖アミノ酸あるいは、BCAA(branched-chain amino acid)と呼んでいます。
    BCAAは主に筋肉に存在し、筋肉の材料であり、運動中に効率よくエネルギー源として使われます。

    トレーニング時の身体づくりや、運動後のコンディショニングサポートに有用です。

    EAAとは何ですか?

    EAAとはEssential amino acidsの略で、日本語で「必須アミノ酸」のことを言います。体内で合成できないため、食事から摂取すべき9種類のアミノ酸をEAAと呼んでいます。

    EAAとCOMPLEETE EAAの違いは何ですか?

    赤色のパッケージのEAAにつきましては、必須アミノ酸を8種配合(ヒスチジン抜き)にしており、
    黒色のパッケージのコンプリートEAAは必須アミノ酸9種、すべて配合されています。
    また、各アミノ酸の配合比率が異なりますので商品ページに掲載しております情報で比較いただけますと幸いです。

    EAAやBCAAなどのアミノ酸の副作用はありますか?

    アミノ酸は薬ではなく食品ですので、副作用はありません。
    しかし、必要以上のアミノ酸を過剰に摂取し続けることは消化の際にも身体に負担がかかりますので、目安量を参考にしてご自身の食生活や運動状況にあった量を摂取するようにしてください。

    EAAやBCAAのアミノ酸はいつ飲めばよいですか?

    EAAやBCAAをはじめとするアミノ酸はすべて食品のため、どのタイミングで飲んでいただいても問題はありません。
    お客さまの食生活や運動量、目的に合わせたタイミングで飲んでいただければと思いますが、弊社でおすすめしているタイミングの目安は下記です。

    • 運動前   :EAA、BCAA、アラニン、アルギニン、クレアチン、HMB
    • 運動中   :EAA、BCAA、アラニン
    • 運動直後  :EAA、BCAA
    • 運動後   :アラニン、アルギニン、クレアチン、HMB
    • 1日の終わり:アルギニン
    EAAやBCAAなどのアミノ酸は何歳から飲めますか?

    食品ですので基本的には何歳から飲んでも問題はありません。
    ただし、お子さまの場合、まだ身体も小さく体重も軽いため必要量が大人よりも少なくなります。
    食事をしっかりと摂っていれば、特に必要ではありませんが、お子さまの食事状況などに合わせてそれぞれの目安量の半量などで様子を見ながらお召し上がりください。

    EAAやBCAAなどのアミノ酸は妊娠中でも飲めますか?

    アミノ酸は食品です。健康な方でしたら飲むことに問題はありません。しかし、妊娠中や授乳中においては、より栄養バランスなどに注意が必要な時期で過剰摂取の危険性もありますので、お召し上がりになる前に医師へのご相談をおすすめします。

    ベータアラニンのメリットは何ですか?

    ベータアラニンも身体を構成するアミノ酸の一種で、特に筋肉の材料となることが知られてるため、以下の方におすすめです。

    • 筋肉の強化を目的にトレーニングに励んでいる方。
    • 持久力を必要とするスポーツなどのパフォーマンス向上を目指す方。

    また、ベータアラニンはクレアチンとの相性も良いとされているため、運動時には合わせてお召し上がりになることもおすすめします。

    アルギニンのメリットは何ですか?

    アルギニンは非必須アミノ酸の中でも、成長期の子どもの体内では合成が不十分もしくは必要量が多いため、子どもにとっては必須アミノ酸とも呼ばれるほど重要なアミノ酸です。

    以下のようなメリットがあります。

    • 激しいトレーニングをする方の運動後のコンディショニングケアとして
    • 成長期のお子様やダイエッターの丈夫な身体づくりに欠かせない栄養素の補給として
    • エイジングケアとして、環境変化に対応する身体づくりのサポートに
    • 忙しく、不規則な生活になりがちの方の活力ある毎日のためのエネルギーチャージとして
    グルタミンのメリットは何ですか?

    グルタミンは、アミノ酸の中でも骨格筋に多く存在しており、身体の潤滑油やエネルギー源として働きます。
    グルタミンは非必須アミノ酸に分類されますが、健康維持のために身体に欠かせないことから「準必須アミノ酸」などと表現されるほど重要であるといわれています。

    以下のようなメリットがあります。

    • 激しいトレーニングや運動をおこなう方のコンデションニングサポートとして
    • 仕事や家事などで忙しく余裕のないときに必要となる栄養補給として
    • 年齢にも負けない身体づくりのケアとして
    クレアチンのメリットは何ですか?

    クレアチンはトップアスリートをはじめとしたスポーツをする方に愛用されているアミノ酸のひとつです。
    クレアチンは瞬発力やパワーが重視される運動時のエネルギー源として働く栄養素です。

    運動パフォーマンスの向上を目指すスポーツマンのエネルギーチャージとしておすすめです。
    特に、持久力を必要とする水泳やサッカー、瞬発力が重要なパワーリフティングなどの競技の方には有用といわれています。

    HMBのメリットは何ですか?

    HMBの正式名称は「β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸」といいます。身体に欠かせない必須アミノ酸のひとつである「ロイシン」から体内で作られるものです。ただし、HMBになるのはロイシンのたった5%程度であるといわれています。
    運動やトレーニングによって刺激されることによる筋肉の分解と合成時に必要な成分であるといわれています。

    特に以下のようなメリットがあります。

    • トレーニングによる筋力強化を目指す方の筋肉の材料補給や、コンデションニングサポートとして
    • 軽い運動や食事制限によるダイエットをしている方、高齢の方の健康的な身体の維持のために

    「食物繊維・必須脂肪酸」について

    MCTオイルとは何ですか?

    MCTオイルとは、ココナッツやパーム核油を原料とする中鎖脂肪酸100%のオイルのことです。一般的な植物油に含まれる長鎖脂肪酸に比べて、消化・吸収が早いことが特徴です。また、効率的なエネルギー源として利用されて身体の構成成分とはなりにくいことから、ダイエッターの中で注目され始めました。
    ダイエッターをはじめとして、トレーニング中の方や高齢の方、食の細い方のエネルギー補給としておすすめです。また、仕事や勉強を集中して頑張っている方のエネルギー補給としても有用です。

    MCTオイルはどのように摂取したらよいですか?

    MCTオイルは、他の油と違って発煙点が低いので、揚げたり炒めたりする高温調理の利用は控え、サラダやコーヒーなど、お料理やお飲み物に混ぜるなどしてお召し上がりください。

    プロテインの作り置きは推奨しておりません。
    すぐにお飲みいただける量を都度お作りください。

    MCTオイルのココナッツ由来とパーム核油由来はどちらが良いですか?

    由来原料の違いのみで、抽出されたMCTオイルとして栄養成分的な大きな違いはございません。
    原料にこだわる方にはココナッツ由来のMCTオイルの人気が高いですが、原料を気にしない場合、パーム核油由来のMCTオイルは価格的なメリットがあります。

    どちらの製造工程においても、中鎖脂肪酸を抽出する際に加熱はしていますが化学添加物や溶剤などは一切使用していないナチュラルな製造工程となっております。
    ご選択する際の参考になれば幸いです。

    バーリーマックスはどのようにして食べたらよいですか?

    加工処理されたスーパー大麦製品もありますが、弊社のバーリーマックスは乾燥タイプとなり、食べる前に加熱処理が必要なものとなります。
    ごはんと一緒に炊いたり、茹でてからお召し上がりください。
    バーリーマックスに含まれる食物繊維は水溶性のため、水に溶け出てしまうので、洗わずに炊くことをおすすめします。また、茹でる際にはどうしても食物繊維が流れ出てしまうデメリットもありますが、茹でたバーリーマックスは、サラダやスープに入れてもよいですし、炒め物などに入れてたりと幅広い料理にお使いいただけます。

    難消化性デキストリンとは何ですか?

    難消化性デキストリンとは、手軽に食物繊維を補うことを目的としたトウモロコシなどの穀類に含まれる「消化されにくいデンプン」のことで、水溶性食物繊維に分類されます。

    無味無臭のため、基本的にはどのようなお食事やお飲み物にもご使用いただけます。

    難消化性デキストリンは、1日の摂取量上限値の定めのない安全素材です。

    参考として1日当たり成人男性で21g以上、成人女性では18g以上の食物繊維の摂取が推奨されております。

    出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より

    当該商品は、約10gで食物繊維8.2g以上が摂取可能です。

    「炭水化物」について

    マルトデキストリンの原料は何ですか?

    遺伝子組み換え混入防止管理をしているトウモロコシ、非遺伝子組み換えの国内産の馬鈴薯(ばれいしょ)、甘藷(サツマイモ)が原料です。

    マルトデキストリンはどのように摂取したらよいですか?

    水やお好みのドリンクに溶かしてお召し上がりください。付属のスプーン1杯(約20g)で、約76kcalのエネルギー量になります。摂取量は、ご自身の普段のお食事量や運動量に応じて調整しながら、プロテインに混ぜてもおいしく健康的にお召し上がりいただけます。

    マルトデキストリンはどんな人に必要ですか?

    マルトデキストリンは、迅速かつ手軽なエネルギー補給を目的とした炭水化物(糖質)のことです。
    迅速かつ適量のエネルギー補給ができますので、日々の元気チャージのためにお召し上がりください。

    • 激しい運動や、筋力トレーニングをおこなっている方
    • スポーツパフォーマンスの向上を目指している方
    • 仕事や勉強などを集中して頑張りたい方
    • 少食でエネルギーが不足している方
    マルトデキストリンの摂取タイミングはいつですか?

    水やお好みのドリンクに溶かしてお召し上がりください。付属のスプーン1杯(約20g)で、約76kcalのエネルギー量になります。摂取量は、ご自身の普段のお食事量や運動量に応じて調整しながら、プロテインに混ぜてもおいしく健康的にお召し上がりいただけます。

    ウェイトアッププロテインと他のプロテインの違いは何ですか?

    他のプロテイン(ジュニアプロテインを除く)はタンパク質の補給をメインとしているのに対して、ウェイトアッププロテインは、マルトデキストリンを配合することでタンパク質だけでなく、炭水化物量を多く配合したプロテインになります。
    運動やトレーニング時に必要となるエネルギー補給として重要な糖質を含んでおり、身体づくりに必要なミネラル3種(カルシウム、マグネシウム、鉄)も配合しております。そのため、トレーニングによるウェイトアップや理想の身体づくりを目指すアスリートやトレーニーの方におすすめのプロテインとなっています。